そんなこんなで。
カレンダー
フリーエリア
フリーエリア
最新記事
(07/01)
(06/29)
(06/16)
(11/04)
(10/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
komaneko
性別:
男性
自己紹介:
サカヲタ。
小学生からサッカーを愛して今に至る。
小学生からサッカーを愛して今に至る。
ブログ内検索
最古記事
ゆでたほうれん草を食しながら今日の更新。 ほうれん草ならばこの時間に食べてもヘルシー。ごまとかちょっとかけたりしてね。 選手のシーズンオフはサポーターにとってもシーズンオフである。 自分の好きなクラブの試合がないというのはなんとなく心安らぐ時間でもあり、同時になにか物足りない時間でもある。オフになったばかりの頃は非常に心安らぐ感じがするのであるが(前のシーズンの結果はどうあれ)時間が経つにつれその安らぎは減り、それと反比例して物足りなさが増えてくるのだ。 というわけで今日はそんなシーズンオフのサポーター的過ごし方を書いてみる。 と言っても、俺限定だけどw まず、シーズンが終わるころに戦力外の発表がある。悲しいお別れの季節である。そして「ら」がスタートする。「ら」がなんだか分からない人は、2chの国内サッカー板で「ら」を検索するべし。 「ら」の季節はそれはそれで結構楽しい。よそ様の戦力外を見て「もったいねー」って言ったり「あいつ欲しいなあ」って妄想したりする。「あいつ欲しいなあ」っていうサポーターの妄想はたいていの場合クラブの強化部なんかには届くわけもなく、特にコンサのような貧乏クラブはめぼしい日本人選手なんてのは取れない。必然的にターゲットは安くて出来る子の多い南米ということになる。 本当、どこからそんな情報がやってくるのか知らないけれど、5人くらいの外人の名前がインターネットでポッと出てくるのだ。「ブラジルのどこそこのクラブのこんな奴らが来るらしいよ。ポジションはどこだよ」と。不思議だよねえ。外国人の場合は、スポーツ新聞が初出の情報ということは、まずない。日本人は結構そうだったりするのだが。 インターネットというのは便利なもので、最近はYouTubeとかもあるものだから、名前が出てきたらすぐにそいつのプレー動画が見つかるのである。プレー動画はもちろんハイライト集とか、ゴール集みたいなものなので、その選手にとっては「良いプレーをした」シーンしか映っていないのだが、サポーターはこれでさらに妄想を膨らませる。「なかなか速いな」「体強いんじゃないか」「FK蹴れるじゃん!」「サイドに流れるプレースタイルだな」などなど… そうこうしてそんな動画も見飽きた頃になると、日本のスポーツ紙や海外のスポーツ紙が「○○選手がJリーグのクラブ××と交渉中」なんて記事が出てくる。この情報が出てきた頃にはもうほとんど話がまとまってることが多くて、サポーターもこれで一安心するのだ。 大体は仕事始めや新学期の頃にはそんな話がほとんど出つくしていて、まあこの頃になってもほとんど動きがないと「何やってんだ、ウチのクラブは」「やる気あんのか」ってことになる。 そして新シーズンの発表会が行われる。新入団選手の会見やら、その年のスローガン発表やら、新ユニフォームの発表、新背番号の発表なんかが行われたりする。このころには大半のサポーターは新外人の顔なんてのはもうとっくに知ってるので(動画で予習しているわけだ)、すでに「ウチのだれだれ選手」って言う気持ちになっているものだ。 そしてがんばって新背番号と、新入団選手のフルネームを覚える。最初の頃はその番号を以前つけていた退団した選手のイメージしかなかったりするが、それをがんばって記憶を更新する。これは開幕までにみんなやっていると思うw そんなことをするのと同時に、俺のような重度のサッカーフリークは「サッカー観戦のリハビリ」と称して試合を見ることにしている。やっぱり最初の幸い、このJリーグのシーズンが終わっても高校サッカーや天皇杯の決勝や海外サッカー、代表戦など、試合はたくさんある。現地で見るのも良いが、俺はこの時期に海外サッカーをメインにしてみることにしている。海外は海外ですごく面白いしね。 2月はキャンプの時期。キャンプになると、戦術練習があったり、練習試合をやったり、新戦力が評価されたりして、いろいろと踊れる材料が増えてくる。この時期に新戦力が「どうもハズレっぽい」ってことになるとかなりゲンナリするが、逆に「あたりだ」ということが分かってくると、かなりワクワクできるようになる。まあ、新戦力がハズレでも、練習試合の結果がなかなか良かったりするとワクワクできるのだが。 そういう楽しい時期を今は過ごしている。 早く開幕して欲しいような、して欲しくないようなだけど。 PR ※ Comment
Copyright © [ コンサといっしょ(サッカー観戦記) ] All Rights Reserved. http://withconsadole.blog.shinobi.jp/ |